家族で投資をしているなつかしのせんちゃんです(^^)
僕と嫁は小遣いで投資していますが
家計金も積立NISA、ジュニアNISAに入れて運用しています。
積立NISA×2(夫婦) 年間40万円まで×2
ジュニアNISA 年間80万円まで
合計で年間160万円は3つのNISA口座でインデックス投資にまわしています。
年間160万円は正直キツイですがジュニアNISAはあと2年程で廃止になるので、その後は夫婦の積立NISAの80万円だけになります。
夫婦の積立NISAは毎月同じ日に33,333円積立投資しています。
いわゆるドルコスト平均法です。
👆応援よろしくお願いします!
ドルコスト平均法
ドルコスト平均法とは毎月、同じ日に同じ金額を投資することで長期間でみると購入金額が平均化される安全に儲ける投資法なんです。
一度、積立設定してしまえば勝手に購入してくれるので口座にお金を入れるだけでOKです。
なので放ったらかし投資とも呼ばれます。
あまりやる事が無いのであまり面白くないです(^^;
なので僕は小遣いで高配当株投資をやっています!
インデックス投資にはドルコスト平均法が最適なのか?
ドルコスト平均法だと株価が安い時にも買いますが高い時にも買ってしまいます。
なんだか高い時にも買っちゃうと損した気分になりますね(・・;)
そう思って去年、ジュニアNISAだけは積立設定をせずに自分のタイミングで買いました。
去年10月、11月あたりは株価が好調でグングン上がっていました。
そこで買うのは気が引けるので少し待ちました。
そして11月の末あたりでガクンと落ちたのです。
そのタイミングで11月末と12月上旬に40万円ずつ購入しました。
そこで思ったのが「やっぱり安いタイミングを見計らった方が良いのでは?」
現在ジュニアNISAだけ自分のタイミングで購入をやっています。
2022年1月、今またガクガク落ちているので10万円分を2回のタイミングで購入しました。
この方法が吉と出るか凶と出るか分かりませんが、折角NISA口座が3つもあるので試してみたいと思います^ ^
ドルコスト平均法VS安いタイミング購入法
夫婦の積立NISA口座は毎月33,333円積立を継続します。
ジュニアNISAは株価がダウンした際に10万円購入してみます。
買ってから更に下がったらまた10万円買います。
夫婦NISAの80万円とジュニアNISAの80万円。
どっちの増え率が高いのかな?(^^)
全部違う投資信託なのでパフォーマンスが変わっちゃうのは当たり前なんですけどね・・。
でもなんとなく差が分かるかなと思って😅
せんちゃん積立NISA
・eMAXis slim 米国株式
嫁積立NISA
娘ジュニアNISA
・eMAXis slim 先進国株式インデックス
同じ投資信託で試さないと意味ないかなぁ(^^;
でもなんでもチャレンジです!
ジュニアNISAはあと2年で廃止
ジュニアNISAはあと2年で廃止なんです。
その後は子供が大きくなるまで引き出しません。
(廃止後はいつでも引き出せますが)
なので13〜16年は何もせず、放ったらかし状態で上がったり下がったりを見てるだけです。
ならば、この2年間は大事に投資してみたいと思ったのです。
下落のタイミングを僕が判断して買ってみます。
去年9月から投資を始めて4ヶ月。
eMAXis slim 先進国株式インデックスの4ヶ月のチャートを見てみますと…
株価が安くなったタイミングが何回かありますね。
4ヶ月間でも何度も買いのチャンスがあったみたいです。
たった4ヶ月のチャートなので今後もこんな動きになるかは分からないけど(^^;
ただ投資信託の場合、注文から購入まで数日かかるので狙った時に買うのが難しいです。
おわりに
ジュニアNISAは子供の将来の為にやっていますから、どうせならお金を最大限膨らませたい。
この実験でドルコスト平均法か安値ピンポイント購入のどっちが良いか分かります。
良い方のやり方でやっていきたいと思います。
ジュニアNISA廃止まであと2年頑張っていきますよ😄
👆応援よろしくお願いします!