投資初心者のなつかしのせんちゃんです。
唯一の趣味が子どもと遊びに行く事です(^^)
今回ははまぎんこども宇宙科学館に行ってまいりました。
👆応援よろしくお願いします!
はまぎんこども宇宙科学館
はまぎんこども宇宙科学館は地下2階から5階まで、建物全体が巨大な宇宙船をイメージした体験型科学館です
各階が違うテーマで作られており、楽しく体験しながら宇宙科学に触れる事ができます。
場所は横浜になります。
入館料は大人400円でした。
子供は2歳だったので無料です。
それでは地下2階からスタート!!


地下2階フロアは遊びの広場です。
巨大ロボット型のアスレチックロボットBe-2と謎の機械室がありました。
宇宙船をイメージしているから機械室があるのでしょうか?
ロボットアスレチックは怖いみたいで遊びませんでした😅
そのかわり同じ階にあったどうぶつパズルで遊びました。
最近パズルにハマっています。
B2F他の展示物
T3パズル、テセレーション万華鏡、南極の石
そして上の階へ。
地下1階は休憩室があり、お弁当など食べたりできます。
1階はエントランスホールです。
お土産ショップや工作室があり、そしてプラネタリウムがあります。
プラネタリウムは行きたかったのですが
今回は止めておきました。
まだ2歳なんで、多分ジッとしてられないので…
もう少し大きくなったら行きたいと思います。
ポケモンのプラネタリウムと生解説してくれるやつがあるみたいです。
2階フロアに上がりました。
ここは宇宙発見室です。


三原色の木。
3色しかなくても色の度合いを調節することで色んな色を作り出せるんだそうです。


プラズマチューブ。
どうなってるんだろう…不思議だなぁ。
放電ショウ。
バチバチっとカミナリを発生させられる装置です。
コレも怖いみたいで近寄りませんでした…
もう帰りたいって?
2F他の展示物
のぼるプラズマ、マジックライト、プラズマボール、プラズママグネット、真空放電、ネオンタワー、 電子顕微鏡、


図書室と宇宙どんぐりを観て上の階へ。
ここからは子供が楽しめそうなフロアです。
3階は宇宙トレーニング室です。


ホバーで動く円盤と宙に浮くボール。




惑星ジムです。
登ったり滑ったり子供には楽しい展示物です。
宇宙基地の中を移動している感じがします。
重力ボールキャッチ。
難しくて一回もキャッチできず。
重力錯覚室です。
ここは2歳児は転倒リスク大です。
3階は他にも楽しい展示物がたくさんあります。
3F他の展示物
月面ジャンプ、空間移動ユニット、手回しジャイロ、ジャッキ、風の力くらべ、ストリーム ボール、触覚、時間感覚、ジャンプ力、脚力、ぶらさがり耐久力、反射神経、マニピュレータ、惑星クレーン、 身長体重、ボールマウンテン、ヘアピンボール、ボールジャンプ、スペースパル フロロ
小学生くらいにならないとできない物もあります。
3階は子供には1番楽しめそうですね。
4階に上がると
そこは宇宙研究室になります。
ボールコロコロマシンです。
ピタゴラスイッチみたいなのがいくつか設置されています。


そして大好きなパズル
しばらくパズルを楽しみ過ごしました。
4F他の展示物
光のハープ、無限トンネル、握手ミラー、パラボラアンテナ、急がば回れ、二項分布パチンコ、ビーコロ®、スペースアクアリウム
そして最後の階へ。
5階は宇宙船長室です。


5Fの展示物
生命のバランス、人工衛星、重力のワナ、500kgいん石、9kgいん石、太陽系引力くらべ、惑星の密度、宇宙通信、 モールス信号、スペース・シミュレータ、アラス、マウスマスター、ペンタキス、宇宙線
5階は2歳児にはまだ早いかなぁ。
眺める程度でした。
なつかしのせんちゃんが気になったのはこちら。
食べ物も酸素も全てこのカプセルの中でまかなわれています。
魚や海老の糞の栄養で苔や水草の栄養になります。
魚は水草を食べる。
魚が増えると食料が減る。
食料が減ると魚が減る。
絶妙なバランスでカプセル内で生態系が保たれてるんですね。
おわりに
地下2階から5階まで大ボリュームな科学館でした。
400円で一日中楽しめそうです。
子供の年齢的にまだできない物もありましたが
いつかプラネタリウムは一緒に行きたいですね。
👆YouTubeに動画がありました。
こちらもご覧ください😄