ジャイロキャノピーってすぐ調子悪くなるよね!この記事ではエンジン警告灯が点滅した時の不調箇所について分かりますよ!
👆こちらは別のジャイロキャノピーの故障記事です。
エンジン警告灯が点滅するのは一緒ですが故障部位が異なります。
こっちの記事の故障はエンジンが致命的ダメージを負ってるのですぐに修理に出してね!
このジャイロキャノピーの不調をネットで調べても中々出てきません。
なので僕が量産していきますね😁
ジャイロキャノピーが調子悪い
屋根付きで乗りやすい世界最高のエコカー
ジャイロキャノピーが僕の愛車です。
50cc以下の原付バイクですが、青ナンバーにしてミニカー登録すれば
ヘルメットなしOK、公道60キロ走行可、2段階右折不要にできます。
良いことずくめに聞こえるがこのバイクのデメリットも多いんです。
重くて馬力がない
駐車場探しが面倒(ミニカーにしちゃうと)
すぐにボッこれっちゃう😡
(すぐ壊れちゃう。)
今回の走行中の不調
- 信号待ちのアイドリング中にエンスト
- 馬力が無くなる(坂道は超低速)
- 走っているとエンジン警告灯が光る
- エンジン警告灯が光るとスピードが超減速
※エンジン警告灯が光ってもエンジンを切ってかけ直せばまた走ることはできます。
ですがこのまま放置することはできません。
不調のまま乗っていてもかなりのストレスですし完全に壊れてしまう可能性もあります。
エンジン警告灯が光ったならばそのまま路肩に停止し、エンジン警告灯を見てみてください
停車するとエンジン警告灯が点滅に変わる
エンジン警告灯がゆっくりと5回点滅
↓
その後、今度は早く7回点滅。
ゆっくりと早く点滅する回数でエラーコードが分かります
この場合エラーコードは5-7(57)ですね。
点滅の回数でどこの不調かが分かるようになっています。
ホンダのバイクはハイテクですね。
エラーコード5-7は冷却装置付近の異常を知らせてくれています
ラジエーターの故障か
冷却水の減少など
この異常は何度か経験しています。
前回は冷却水が減っていただけでしたが
今回はラジエーターの交換が必要でしょう。
修理費は2万円弱
数日バイク屋さんにお預けですかね😭
ジャイロキャノピ-は好きですがすぐに調子悪くなるから面倒くさい。
はっきり言ってお仕事で使う人以外は買わない方がいいです。
維持にお金がかかる😡
不調の原因はこちらからバイク屋さんに伝えよう
最近はUber eatsなどで人気が出てきたバイクですが、まだまだジャイロキャノピーの事をあまり知らないバイク屋さんもいるかもしれません。
僕も冷却装置の異常だとバイク屋さんに知らせました。
こちらから知らせなければバッテリー交換されそうでした。
このバイク屋さんはエンジン警告灯エラーコードを知らなかったようです。
バイク屋にぼったくられないように
こちらに少しでも知識が有れば余計なところを修理されてお金を取られなくて済みます。
知識が無いと余計な所まで交換されることもあります。
昔からよくやられました。
自転車のパンク修理を頼んだらチューブやら、ブレーキやらまで無駄に新しくされお金を取られました。
情弱相手を良いことに、下手すればエンジンオーバーホールまでされて
大金を支払わなければいけなくなる事もあるかもしれません。
お金をぼったくられないように全てバイク屋さん頼みにはならないようにしたいですね。
とにかく無駄な出費は嫌ですから
最終的には自分でメンテナンスや修理ができるよう勉強出来ると良いですね。
最終目標は自分のジャイロキャノピーは自分で直す😁
おわりに
バイクの不調があればすぐに修理に出してください。
そうしないと悪化して余計に修理費がかかることになります。
どこの不調か自分で分かればバイク屋さんとのやりとりもスムーズです。
バイクブログじゃ無いけど、この記事が誰かの役に立てたら幸いです😁