ド素人のお小遣い投資

豊かな生活と資産形成をお送りします

ミニカー登録したジャイロキャノピーってどこに駐車(駐輪)出来るのか迷うんだよな〜【青ナンバーの苦悩】

 

ジャイロキャノピー保有歴5年になりました。(青ナンバー)

 

このバイクを持って悩むのがどこの駐車できるんだ?問題です。

 

原付だけどスクーターではない。

バイクだけどバイクではない。

駐車スペースでお困りの方も多いのではないでしょうか?

 

この記事ではジャイロキャノピー(青ナンバー)の駐車スポットについて僕の経験を書きたいと思います。

 

f:id:natsukashino:20230712134304j:image

 

 

ジャイロキャノピー(青ナンバー)駐車する所が無い問題

 

ジャイロキャノピーを青ナンバーにすれば公道60km走行可。2段階右折不要。ノーヘル可などの恩恵は受けられます。

 

しかし、バイクではなくミニカーになってしまいます。

ミニカーってどこに駐車出来るの?

 

ジャイロキャノピー(青ナンバー)を停められる場所を求めて

 

ジャイロキャノピー(青ナンバー)駐車スポットおすすめを公開していきます。

 

ただし僕の体験談です。

 

 

①複合型商業の駐輪場に停める

 

f:id:natsukashino:20230712131044j:image

こういう所って自転車に紛れてバイクを停めても何も言われないですよね。

ジャイロだって同じで1番気を遣わず駐車できます。

 

イトーヨーカドー、イオン、ニトリなど周辺に無いか探してみてください。

 

 

②市営のバイク駐輪場などは難易度が高まる

 

市営や都営のバイク駐輪場を使った事があります。

ここは難易度高いです。

 

管理人が真面目なオッチャンだった場合

「青ナンバーはダメ!」と言われた事があります。

 

良い人だと「本当はダメだけど、いいよいいよ!」と言ってくれ、停めさせて貰えた事もあります。

 

ここは管理人によりますが60〜70%くらいの確率で駐車させて貰えてます。

 

 

③車のコインパーキング(地面のパネルが上がるタイプ)

 

 

ジャイロが故障してやむなく車のコインパーキングを使わせて貰った事があります。

 

車を駐車すると地面のパネルが上がるタイプのパーキングでした。

ジャイロですと地面のパネルが上がらず料金が加算されません。

 

仕方なくコインパーキングの会社に事情を説明して料金は別で支払いました。

「ミニカーは停められません」とちょっと怒られました。

 

 

④車のコインパーキング(駐車券タイプ)

 

 

駐車券でお金を支払うタイプのコインパーキング。

ここならば駐車出来ました。

注意された事もありません。

 

青ナンバー(ミニカー)は道路交通法では普通自動車に分類されます。

しかも、しっかり料金は払うんですからね。

 

混雑してるパーキングだと嫌がられる可能性はあります。

 

 

⑤車のコインパーキング(ナンバー認識型)

 

最近増えてきたナンバーを写真で撮られるタイプのパーキング。

こちらは試すまでもなくジャイロは止められません。

 

ナンバーが車のものと違いますし、バイク前方にナンバーがついていないので撮影すら出来ません😅

 

 

まとめ

 

ジャイロ(青ナンバー)を停めるならこちらをお使いください。

 

  • 複合型商業施設
  • コインパーキング(駐車券タイプ)
  • 市営バイク駐輪場(無理な場合もある)